皆様の人生に寄り添える歯科保健事業を
静岡市静岡歯科医師会の主な事業
静岡市静岡歯科医師会では、市民の皆様の健康寿命延伸のため、様々な歯科保健に関する活動を行っています。
救急歯科センター
静岡市葵区の城東保健福祉エリア内に設置し、日曜日や祝日、年末年始の皆様のお口のトラブルに対して、静岡市静岡歯科医師会会員の歯科医師2名(年末年始は3名)が当番制で歯科診療(救急処置)を行っています。
救急歯科センター
各種歯科健診
事業所歯科健診
18歳から39歳までは、一般的に定期的な健診を受ける機会が少なくお口の健康管理が行き届かない時期です。この空白の期間を埋めるために、事業所歯科健診が重要だと考えています。
事業所歯科健診
訪問歯科診療
静岡市と連携して訪問歯科診療を行っております。
歯科医師がご自宅に伺い(訪問し)、歯科治療を行います。
訪問歯科診療
乳幼児むし歯予防教室
未就学児を対象に歯科健診やブラッシング指導、栄養相談などを行っております。
乳幼児むし歯教室
妊婦歯科健診
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりにより、歯肉の腫れなどのトラブルが起こりやすい時期です。出産前に歯科健診を受けましょう。
妊婦歯科健診
歯周病検診
歯周病検診は疾病の発見だけではなく、高齢期における健康を維持し、食事が楽しくできるよう歯の喪失を予防することを目的としています。
静岡市在住の40歳以上の方を本会登録診療所で検診します(自己負担額:600円)。
今年度40歳を迎える方は、無料で検診が受けられます。
歯周病検診
歯科健康教育
歯並びと顎関節に関する相談会を開催したり、教育現場を通して歯科口腔領域から健康に関する啓発活動の充実をはかっています。
歯科健康教育
歯科保健への啓発活動
静岡市歯と口腔の健康づくりの推進に関する条例
2019年4月1日「静岡市歯と口腔の健康づくりの推進に関する条例」が制定施行されました。
また条例に基づき、静岡市 歯と口腔の健康づくり推進計画「はつらつスマイルプラン」も策定されました。
静岡市歯と口腔の健康づくりの推進に関する条例
8020運動の推進
「80歳で20本以上、自分の歯を残す、また機能できる20本以上の歯を構成し、なんでもよく噛める快適な状態に保とう」という推進活動を行っています。
8020運動
オーラルフレイル予防推進活動
8020運動の達成から、オーラルフレイル(口腔機能の衰え)を予防する新しい取り組みを推進しています。
オーラルフレイル予防
SDGs推進活動
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標であるSDGsアクションを企画し、歯科医師会としての国際貢献を目指します。
SDGs推進活動
歯科に関する情報発信
お口や歯の健康に関する様々な情報をポスター、ホームページやパンフレットなどのツールを使ったり、ラジオ番組などのメディアを通じ、皆様に歯科への関心を持っていただけるように活動しております。
メディア
大規模災害への対策
静岡市民が災害時でも平時でもお口の事で困る事がないように日々考え、準備をしています。
災害対策について
歯科・医科・薬科の連携体制
静岡市静岡歯科医師会・静岡市静岡医師会・静岡市薬剤師会の3会が連携し、市民の皆様の病気の予防へ取り組んでいます。
連携体制について