静岡市静岡歯科医師会は、医道の高揚、歯科医学医術の進歩発達と公衆衛生の普及向上とを図り予防医学の完成に努力し、社会福祉を増進する事を目的としています。
会長挨拶

一般社団法人静岡市静岡歯科医師会 会長 片山 貴之
一社)静岡市静岡歯科医師会 会長 片山貴之
ようこそ静岡市静岡歯科医師会ホームページにお越しいただきました。本ホームページは平成31年にリニューアル致しました。新しいホームページでは、ご覧いただく市民の方々が、歯や口の健康について理解され、自らで健康管理をより深めていただけるよう、歯科保健情報および歯科医師会が行っている歯科保健事業について詳しく紹介しております。
いうまでもなく歯や口の健康が全身の健康に大きく関わることが、多くの研究から明らかになっています。特に生活習慣病である心筋梗塞や脳卒中、糖尿病や認知症などは、残存歯数や口腔衛生と密接に関わっています。いまや国民運動となった80才で20本の歯を維持する8020(ハチマルニイマル)運動の達成率は51.2%となりました。
8020の達成により、食べ・話し・笑い・呼吸するという生活の営みの重要な部分を担うことが可能になります。
今後は8020に加え、滑舌低下や食べこぼし、むせなどの口腔機能の衰えを予防するオーラルフレイル対策が重要となります。静岡歯科医師会では、妊婦から乳幼児や障害のある方、高齢者から寝たきり等の要介護の方々への歯科健診や歯科医療および疾病対策、さらには災害時における肺炎予防のための口腔ケア、がんなどの入院手術前後の口腔健康管理による合併症予防など、すべてのライフステージ、ライフイベントにおいて歯科保健医療をきめ細やかに提供できるよう、行政・医師会・薬剤師会等の関連諸団体とともに取り組んでおります。
また、健康長寿のまちの実現のため、歯科保健の理念や市民や関係者の役割を記した「静岡市歯と口腔の健康づくり推進に関する条例」の制定を平成31年に予定しております。皆様におかれましては、歯や口の健康維持のため、自身のセルフケアに加えかかりつけ歯科医とともに健やかな生活を営んでいただきますようお願いいたします。
終わりに、これからも静岡市静岡歯科医師会は皆様が愛すべき静岡の地で、歯や口のことで困ることのなく安心して暮らし続けられるまちづくりに、歯科医師会の会員とともに誠実に取り組んで参ります。
概要
(令和3年6月22日現在)
法人の名称 (一社)静岡市静岡歯科医師会
法人の所在地 静岡県静岡市駿河区曲金三丁目3番15号
設立年月日 昭和22年11月1日
役員数 会長1名、副会長2名、専務理事1名、理事9名、監事2名
代表者 片山貴之
沿革
昭和22年11月 1日 社団法人静岡市歯科医師会として設立
平成 5年 4月 1日 静岡市歯科医師会救急歯科センターを開所
平成15年 4月 1日 社団法人静岡歯科医師会に改称
平成25年 4月 1日 一般社団法人静岡市静岡歯科医師会へ組織変更
平成27年 4月 1日 救急歯科センターが城東へ移転
静岡市静岡歯科医師会の主な事業
静岡市静岡歯科医師会では、市民の皆様の健康寿命延伸のため、様々な歯科保健に関する活動を行っています。
救急歯科センター
静岡市葵区の城東保健福祉エリア内に設置し、日曜日や祝日、年末年始の皆様のお口のトラブルに対して、静岡市静岡歯科医師会会員の歯科医師2名(年末年始は3名)が当番制で歯科診療(救急処置)を行っています。
救急歯科センター
各種歯科健診
事業所歯科健診
18歳から39歳までは、一般的に定期的な健診を受ける機会が少なくお口の健康管理が行き届かない時期です。この空白の期間を埋めるために、事業所健診が重要だと考えています。
事業所歯科健診
訪問歯科診療
静岡市と連携して在宅訪問歯科診療を行っております。
本会会員の先生でご希望の歯科医師もしくは近隣の歯科医院の歯科医師が訪問します。
訪問歯科診療
乳幼児むし歯予防教室
むし歯に罹患しやすい小さなお子様を対象に歯科健診やブラッシング指導、栄養相談などを行っております。
乳幼児むし歯教室
妊婦歯科健診
妊娠中の口腔内ケアを敬遠する方もいるかと思いますが、実は、とても大切な時期であるといえます。
妊婦歯科健診
歯周病検診
歯周病検診は、疾病の発見だけでなく、高齢期における健康を維持し食事が楽しくできるよう歯の喪失を予防することを目的としています。お口の健康に関する生活習慣や基礎疾患を加味した歯科保健指導を行います。
歯周病検診
歯ピカ検診
歯ピカ検診
今年40歳を迎える方に、無料の歯周病検診と希望によりクリーニングを低価格で受けることができます。
歯科健康教育
歯並びと顎関節に関する相談会を開催したり、教育現場を通して歯科口腔領域から健康に関する啓蒙活動の充実をはかっています。
歯科健康教育
公衆衛生への啓蒙活動
8020運動の推進
「80歳で20本以上、自分の歯を残す、また機能できる20本の歯を構成し、なんでもよく噛める快適な状態に保とう」という推進活動を行っています。
8020運動
オーラルフレイル予防推進活動
8020運動の達成から、オーラルフレイル(口腔機能の衰え)を予防する新しい取り組みを推進しています。
オーラルフレイル予防
SDGs推進活動
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標であるSDGsアクションを企画し、歯科医師会としての国際貢献を目指します。
SDGs推進活動
歯科に関する情報発信
歯や口腔の健康に関する様々な情報をポスター、ホームページやパンフレットなどのツールを使ったり、また、ラジオ番組などのメディアを通じ、皆様に歯科への関心を持っていただけるように活動しております。
メディア
大規模災害への対策
静岡市民が災害時でも平時でもお口の事で困る事がないように日々考え、準備をしています。
災害対策について
歯科・医科・薬科の連携体制
静岡市静岡歯科医師会・静岡市静岡医師会・静岡市薬剤師会の3会が連携し、市民のみなさまの病気の予防へ取り組んでいます。
連携体制について